ハゲタカジャーナルの注意喚起

著者から査読投稿料を徴収するオープンアクセス形式の学術誌の中に、 “ハゲタカジャーナル(粗悪学術誌)”という悪質なジャーナルが増えています。著者や著者の所属研究機関の評価・信頼性を守るために、執筆した論文を投稿する際は、 投稿先の選択にご注意ください。

 

ハゲタカジャーナルとは?

権威のある学術雑誌や学会の名を騙り、著者を騙して高額な投稿料を取ることを目的としています。掲載される論文は査読が不適切または全く行われない等、問題がある場合があります。

 

ハゲタカジャーナルに投稿するとどうなりますか?

  • 査読が充分でない不備のある論文で、学術的な混乱が生じる
  • 研究者や研究団体の評価・信頼が低下する
  • 投稿料に関するトラブルの発生が報告されている
  • 廃刊により論文がオンラインから消失することがあり、長期的なアクセスが担保されない
  • 投稿後にハゲタカジャーナルと気づいても、論文の撤回が認められないことがある
  • 健全な学術誌への再投稿は二重投稿という研究不正となる

gキャプチャ

 

ハゲタカジャーナルの特徴は?

  • e-mail等で執拗に投稿を勧誘される
  • 査読から出版までが短期間すぎる
  • ジャーナルの名称・ロゴマークが別のジャーナルと酷似している
  • ジャーナルのサイトに出版社の連絡先や所在地が記載されていない
  • 掲載分野やテーマについての記載がない
  • 編集や査読に関する情報が少ない
  • 実在のジャーナルを騙る“偽ジャーナル”“偽学会”が報告されている

 

ハゲタカジャーナルを見分けるには?

健全なジャーナルを掲載した「ホワイトリスト」が参考になります。

厳しい判断基準を通ったオープンアクセス学術誌が収録されています。

収録雑誌の選定基準があり、収録されている雑誌は、判断の参考になります。

 

投稿する前に、投稿先の信頼性をセルフチェック!

ハゲタカジャーナルへの投稿を避けるために、チェックリストを 活用しましょう。

チェックリストで投稿先の信頼度を確認できます。

学術出版業界の有志による信頼できる学術雑誌への投稿を支援するキャンペーンサイトです。

投稿前のチェックリスト
あなたやその分野の研究者は、ジャーナルについて知っていますか。
そのジャーナルに投稿された他の論文を、以前に読んだことはありますか。
そのジャーナルは、信頼できるデータベースに収録されていますか。

そのジャーナルの目的、対象分野は明記されていますか。

  • 収録されている論文は、研究対象の分野が不自然に広すぎませんか。
  • そのジャーナルに掲載されている論文は質が高いものですか。
  • 最新の論文を容易に見つけることができますか。
そのジャーナルの名称・ロゴマークは既存のジャーナルと酷似していませんか。
その出版社の連絡先はすぐに分かりますか。

  • ウェブサイトには、出版社名が明記されていますか。
  • 出版社とは、電話、メールや郵便で連絡が取れますか。
そのジャーナルは、どのような査読を行うか明白ですか。
論文投稿料(APC)は、明瞭ですか。

  • ウェブサイトには請求時期や投稿料について説明がありますか。
そのジャーナルに、編集委員会は設置されていますか。
信頼のおける出版・研究業界の団体やイニシアチブに参加していますか。

オープンアクセスの場合、以下のリストに登録されていますか。

オープンアクセスの場合、出版社は以下の団体に所属していますか。

※チェックリストは、“Think Check Submit”を参考に作成しました。