修士課程(通信制)
通信教育課程
働きながら鍼灸を奥深くまで学び、
スペシャリストさらには指導者を目指す!
修業年限
標準修業年限は2年です。
また、長期履修学生制度を利用することで修業年限を3年とする履修コース(3年制コース) または4年とする履修コース(4年制コース)を選択することができます。
専攻分野・研究内容
専攻分野は、伝統鍼灸学、鍼灸基礎医学、鍼灸臨床医学、健康予防鍼灸学 の4つに区分します。
伝統鍼灸学分野
医学古典や東洋医学の理論、経絡経穴学、四診法、伝統鍼灸学の治療法などに関する専門的な知識を学修するとともにそれらに関する研究を行う分野です。東洋医学の基礎、伝統鍼灸学などに関する特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究において上記の研究課題を追求します。
鍼灸基礎医学分野
形態学、機能学、免疫学、薬理学に関する専門的な知識を学修するとともに鍼灸刺激の生体反応とその機序解明に関わる研究を行う分野です。形態学、機能学、免疫・生化学、薬理学、基礎鍼灸学(鍼灸理論や鍼灸技術)の特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究において鍼灸刺激の生体反応およびそれらの作用機序などを追求します。
鍼灸臨床医学分野
鍼灸臨床と深く関わる疾患や症候に関する専門的な知識を学修するとともにそれらに対する鍼灸治療の臨床効果とその機序解明に関する研究を行う分野です。内科学、整形外科学、外科学、脳神経外科学、麻酔科学、泌尿器科学、内科系臨床鍼灸学、整形外科系臨床鍼灸学、外科系臨床鍼灸学の特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究において上記の研究課題を追求します。
健康予防鍼灸学分野
スポーツ鍼灸、予防・未病医学、美容鍼灸、産業鍼灸・高齢鍼灸などの鍼灸医学の応用領域に関する専門的な知識を学修するとともにそれらの領域における鍼灸の有効性に関する研究を行う分野です。健康鍼灸学、スポーツ鍼灸学、加齢鍼灸学の特論(講義)、演習、研究法を学修し、特別研究において上記の研究課題を追求します。
学位・資格
修士(鍼灸学)の学位を授与します。本研究科を修了した者は、はり師・きゅう師の学校(養成施設)における専門基礎分野および専門分野に関する科目の教員資格が認められています。ただし、教授できる授業科目については、原則として専攻した分野に関連する領域となります。

ビデオ教材を用いたオンライン学修システム
通信制の講義は全てインターネットを用いたビデオ配信形式で実施します。
ビデオ講義はいつでもどこでも何度でも繰り返し視聴できるので、自分のペースで学修を進めることができます。
長期履修学生制度

通常2年制で学ぶ履修内容を3年若しくは4年に分割して履修できます。
延長に伴う授業料の増加はありませんので、就業中の業務時間と学修時間などを検討の上ご判断下さい。

スクーリング制度
研究に必要な実務や技術、操作方法などを学ぶ研究方法論に関する内容はビデオや印刷教材等による授業だけでは限界があることから、面接授業による丁寧な解説・指導でより効果的な学修を行います。大学の付属施設(キャンパス内に設置する附属病院、附属鍼灸センター若しくは校舎内の研究室)において、原則として月に1回、1日大学で学習する程度の頻度になります。
よくある質問 Q & A
- どんな授業内容ですか?
- 統合医療をはじめ基礎・臨床鍼灸医学を学ぶ基盤科目の他、専攻分野毎の専門科目や研究方法論を学んで頂きます。学修方法はオンラインのビデオ配信を利用した講義の視聴と小テストとレポート課題です。また、スクーリングによる直接指導もあります。
- 何回大学へ行くことになりますか?
- 原則は、【月1回週末の土日を本学への通学する】を年8回実施します。具体的な時期や日数などは指導教官と相談の上、調整します。
- 途中で履修期間を延長できますか?
- 履修期間は、変更申請・許可によって延長又は短縮することができます。但し、在学中に履修期間の変更が認められるのは、1回限りです。
- 遠距離からのスクーリングに対する措置などありますか?
- 通信教育課程の学生にはJRの学割が適応されます。また宿泊場所は本学所有の宿泊施設「ホテル京都エミナース」をはじめ近隣の宿泊施設、空きがあれば学内の宿泊施設をご利用ください。
- 博士課程への進級はできますか?
- 本学大学院通信教育課程を修了し、修士号を取得すれば、博士課程への進学が可能になります。
特別研究テーマ・修了生研究報告テーマ
特別研究テーマ
分野 | 研究指導ユニット | 特別研究テーマ |
---|---|---|
伝統鍼灸学 | 鍼灸医学系 | (1)医学古典に関する研究 (2)東洋医学の基礎理論に関する研究 (3)東洋医学の診察法に関する研究 (4)経絡・経穴に関する基礎的、臨床的研究 (5)日本の伝統鍼灸に関する調査 |
鍼灸基礎医学 | 現代医学系 | 解剖学 (1)鍼灸刺激による組織構造変化に関する研究 (2)筋組織機能発現に関わる遺伝子の解析 (3)幹細胞を用いた腱、靱帯、筋の再生治療における鍼灸の効果 |
生理学 (1)鍼灸刺激の作用機序、特に動物性機能に及ぼす影響に関する研究 (2)鍼灸刺激の作用機序、特に循環、呼吸、代謝などの植物性機能に関する研究 |
||
免疫・微生物 (1)免疫学と鍼灸臨床に関する研究 |
||
鍼灸医学系 | (1)鍼灸刺激の作用機序、特に鎮痛効果に関する基礎研究 (2)鍼灸刺激の特性と治療効果に関する基礎研究 (3)鍼灸の安全性に関する研究 |
|
鍼灸臨床医学 | 現代医学系 | 内科学 (1)呼吸器疾患の臨床的研究 |
整形外科学 (1)運動器系の臨床的研究 |
||
脳神経外科学 (1)脳・神経系の臨床的研究 |
||
眼科学 (1)視機能改善、眼血流改善、加齢に伴う慢性炎症に対する科学的根拠に基づいた鍼灸治療の研究 |
||
鍼灸医学系 | 内科系 (1)精神神経科領域もしくは緩和医療領域の研究 |
|
整形外科系 (1)運動器系疾患・症候に対する鍼灸治療の研究 |
||
外科系 (1)鍼灸臨床教育における疫学調査 (2)産婦人科領域の鍼灸治療に関する文献・疫学的研究 (3)自律神経機能障害の臨床的研究 (4)鍼の鎮痛・抗ストレス作用に関する研究 (5)筋骨格系の痛みに関する臨床的研究 (6)慢性痛に関する臨床的研究 (7)痛みのセルフケア・セルフメディケーションに関する研究 |
||
健康予防 鍼灸学 |
鍼灸医学系 | (1)生活習慣病予防に関する臨床的研究 (2)スポーツ傷害に対する基礎的・臨床的研究 (3)スポーツ選手の運動パフォーマンスに関する基礎的、臨床的研究 (4)スポーツ傷害に対する鍼灸刺激の効果に関する基礎的、臨床的研究 (5)スポーツ選手の運動パフォーマンスに関する基礎的、臨床的研究 (6)アスリートのコンディションに関する基礎的・臨床的研究 (7)心身のリラクゼーションに関する基礎的・臨床的研究 (8)美容に関する基礎的・臨床的研究 (9)鍼灸医療の産業医学的研究 (10)疲労に関する基礎的・臨床的研究 (11)不眠に関する基礎的・臨床的研究 (12)伝統医学的ヘルスプロモーションに関する研究 (13)高齢者の健康の維持と向上における鍼灸治療の有用性に関する臨床的あるいは調査研究 (14)パーキンソン病、認知症、COPDなどの高齢者疾患に対する鍼灸治療の有効性に関する臨床的あるいは調査研究 (15)高齢者の嚥下機能を中心とした口腔機能に対する鍼灸治療の有効性に関する臨床的あるいは調査研究 (16)在宅高齢者に対する鍼灸師の役割と有用性に関する実践的または調査研究 (17)高齢者福祉施設(特養等)入所者に対する鍼灸治療や健康状態に関する実践的または調査研究 |
修了生研究報告テーマ
◆2018年度修了生 |
---|
『黄帝内経』における「筋」の文献研究 |
味岡一門の「三蔵」系文献と「三蔵」について |
セルフケアと幸福度(幸福感)に関する意識調査~アンケート調査による解析~ |
皮膚タルミ新規測定法の開発-美容鍼灸介入試験の評価方法としての- |
日本の伝統鍼灸における鍉鍼の実態調査 |
健康行動やストレス対処能力と鍼灸受療行動の関係について |
接触鍼の刺激方法の違いが自律神経活動に与える影響 |
鍼による神経刺激が熱痛覚閾値に及ぼす影響―正中神経への刺激を指標として― |
京都府下の施術所における各種低周波治療器の使用頻度とその衛生管理についてのアンケート調査 干渉波治療器のスポンジ部の洗浄方法に関する検討 |
◆2016年度修了生 |
男性不妊症(乏精子症・精子無力症)患者を対象とした鍼治療効果-ランダム化比較試験(RCT)による検証- |
視覚支援学校における東洋医学概論の教育と理療科生徒の意識調査に関する研究 |
日本の伝統鍼灸における鍼施術の実態調査 |
不妊クリニックにおける鍼灸治療導入の実態に関するアンケート調査 |
五臓の症状と背部兪穴の関連性について |
鍼灸治療施設に来院する高齢者患者における気分の実態調査 |
熱刺激による鎮痛効果の検討-電気温灸器刺激の痛覚閾値に及ぼす影響について- |
膝内側半月板における病態別検出方法の検討~若年者におけるスクリーニング検査を介して~ |
酢酸誘発頻尿モデルラットに対する三陰交相当部位への鍼刺激効果の検討 |
ゴルフに対する鍼灸治療に関する文献的考察 |