特長
医療施設、福祉・介護、スポーツ界で活躍する「手技」のスペシャリストを育成
特長01
スポーツ医療に特化した
学びでアスリートを
支える医療人に
スポーツ人口の増加に伴い、スポーツ外傷も日常的なものになりつつあります。
そこで本学科では、スポーツ医療に特化したカリキュラムをいち早く導入。
外傷ケアのスペシャリストである柔道整復師に必要な身体の構造や運動のメカニズムなどの知識、原因を突きとめ、回復を促す技術などを実践的に学びます。
取得可能な資格
- 柔道整復師
- メディカルアスレチックトレーナー(本学認定資格)
- アスレチックトレーナー(JATAC)※1
- スポーツプログラマー
- ジュニアスポーツ指導員
- 健康運動実践指導者
- 中学校、高等学校教諭一種免許状「保健体育」※2
- ※1 ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の認定資格
- ※2 星槎大学科目等履修生制度を利用
特長02
幅広い分野で活躍する
次世代の柔道整復師を育成
経験豊富な教員による少人数教育のもと、スポーツ現場をはじめ、高齢者関連施設や教育施設などで役立つ、専門的な知識や技術を学ぶことができます。
骨折や脱臼などの運動器外傷の施術のほか、さまざまなフィールドで活躍できる柔道整復師の育成にも力を入れています。
特長03
科学的に分析し、高度な専門性を身につける
1年次の「基礎ゼミ」で教員の研究内容の理解を深め、「卒業研究」において、自ら興味や疑問を科学的に探究していきます。さらに研究を深めるために、大学院への進学も可能です。
卒業後の進路
健康・スポーツ
- スポーツトレーナー
- スポーツ関連施設
- 中学校・高等学校の保健体育教員
- 大学院進学
クリニカルプラクティス[実践]
- 開業
- 勤務柔道整復師(施術所・病院・医院)
- 高齢者関連施設
- 大学院進学
鍼灸学部への編入(ダブルライセンスの取得)
- はり師・きゅう師の免許取得を考えている学生には、鍼灸学科への編入や、姉妹校である明治東洋医学院専門学校への学内入試を行っています。※
- ※本学鍼灸学科への学内編入や姉妹校への進学では、入学金の免除および授業料の半額を減免します。
Column柔道整復師の今
「柔道整復」の歴史とは?
カリキュラムに『柔道』がある理由
「柔道整復」とは、日本古来の手技を使った民間療法です。その元は、原始時代の狩猟や部族間の争いにおける負傷者への「手当」にあると言われています。また、戦国時代には『柔術』という武技が発展。柔術には、相手を負傷させる術である「殺法(さっぽう)」と、負傷した人を手当てする「活法(かっぽう)」があり、やがて、殺法がスポーツの『柔道』へ、活法が『柔道整復』へと進化しました。こうした背景から、本学科では1〜2年次に柔道の授業を設けています。技の反復練習を通して「心・技・身体(精神力・技術・体力)」を身につけることで、負傷者の処置の際にも、冷静かつ安全に対処できる洞察力や判断力を養っていきます。