資料請求

メニュー

保健医療学部
救急救命学科Faculty of Emergency Medical Science

高度な専門知識と技術を備えた
優秀な救急救命士を養成。

少子高齢化が進み健康に対する関心が高まるなか、さらに質の高い病院前救急医療が求められています。本学科では救急現場に必要な高度な医学知識と救命技術を総合的に学び、即戦力となる救急救命士を養成します。

学科紹介ムービー

救急救命士とは…

救急医療の最前線に立ち、生命を繋ぐ専門職

救急救命士は重傷傷病者に対して、特定行為と呼ばれる救急救命処置を行うことができま す。特定行為は医師の指示下にて実施され、迅速に傷病者のもとに駆け付けて処置を行うこ とで、救命率向上に大きく貢献しています。近年では消防官として救急車に乗り現場に向か う救急救命士だけではなく、医療機関などにもその活躍の場が広がっています。
救急救命士になるためには、公衆衛生学や解剖学や生理学など、多岐にわたる専門科目を履修し、国家試験に合格する必要があります。これにより、厚生労働大臣から認可を受けた救急救命士として資格が認められます。
近年、少子高齢化の影響等により、救急車の出動件数は年々増加傾向にあります。そのため、高度な医学的知識と技術を持つ救急救命士の役割がますます重要視されており、今後も多くの活躍が期待されています。

実習紹介ムービー

あらゆる救急救助現場を想定した実習プログラム

ライフセービング実習

都市型救助実習

ウォーターレスキュー実習

マウンテンレスキュー実習

総集編

資格・進路

目指せる資格と卒業後の進路

取得可能な資格

  • 救急救命士
  • 中学校・高等学校教諭一種免許状
    (保健体育)
  • スポーツプログラマー
  • ジュニアスポーツ指導員
  • ※星槎大学科目等履修生制度を利用

卒業後の進路

公務員

  • 消防機関
  • 警察機関
  • 海上保安庁
  • 自衛隊

教育機関

  • 中学校・高等学校の保健体育教員
  • 大学院進学

医療機関

  • 救命救急センター等の医療機関